おなたのおかげで、ひどい目にあった 多亏你倒了大霉。

夜更かししたせいで、朝は早く起きられませんでした。 よふかし:熬夜

寒気がする 感到寒冷,さむけ

ぞくぞくする:激动;阵阵发冷

試合は中止になった。中止:ちゅうし

熱のせいか、頭がふらふらしている。头昏昏的。ふらふら、ふらふら歩く:蹒跚的摇摇晃晃的走

食欲がない:しょくよく

年ととったせいか、忘れっぽくなった。忘れっぽい:健忘

重大な事柄だけに、もう一度検討する必要がある、正是因为。。所以。事柄:ことがら

病気が治る。なおる

故宫は世界でも有名(ゆうめい)なところで、行ってみる「だけのことはある」值得一游。

いろいろなことがわかった。時間をかけて、調べただけのことはあった。 没有白费时间调查。

大声をする。おおごえ 大声

二人の顔が似ていることから、「親子ではないかと思った」两人长得很像看来是父子。

桌球のファンの李さんのことだから、今度の試合に来ないはずがないでしょう

彼のことだから、どうせ時間通りにこないだろう 既然是他,无论如何不会按时间来的

あんなにきれいなんだもの、みんなに好かれるわ。人にすかれる 令人愉快,让人喜欢。

あまりにもおかしいものだから、つい笑ってしまった。つい:不知不觉。

遅刻してすみません、自転車は途中で故障したものですから。故障:こしょう

決められた規則(きそく)。已经制定的规章制度。

生きている以上、「社会のためになる仕事」をしたい。

以上 上は からには

聞いたからには、黙ってみるわけにはいかない

心配のあまり、一睡もできなかった、いっすいしてから出かける、睡一会

働きすぎたあまり、とうとう倒れてしまった。终于

彼女のあまりの美しさに、うっとり見とれてしまった。うっとり:神魂颠倒而陶醉状。見とれる:看的入迷

見とれるような景色:迷人的景色。

あまりの人出で、あきらめた 外出的人太多了放弃了,人出:ひとで、外出人群。たくさんな人出。「あまり~に、あまり~で」

口論のあげく、二人は噛み合いになった、こうろん、かみあう:意见吻合/机械咬合,噛み合わない議論(ぎろん 讨论)

あげくの果てに、乞食になった、はてに、こじきをする:乞丐、结果沦为乞丐。

値段は品質次第で、違っています。全凭。

やせている「からと言って」、体が弱い「とは限らない」、虽然但未必。

大雨にもかかわらず、試合は続行する 続行:ぞっこう 尽管大雨。

読者から多くの反響があった。どくしゃ、はんきょう

炎症はみるみるうちに消えてしまった。みるみる眼看着

給料が上がったところで、物価の上昇に追いつかない。即使也。じょうしょう、追いつく:追上。

遅れたところで、せいぜい二、三分だと思います。せいぜい:最多。

兄は出世したところで、課長どまりだろう。出世:しゅっせ发达,どまり:尽头。

純子さんは中国に来てまだ半年「にしては」中国語が非常にうまいです。作为。。。来说,就。。而言。

危ない仕事だし、給料「にしても」高いわけでもない。危险的工作,而且工资也不高。作为。。也

彼女は強情な反面、涙もろいところもある。 ごうじょう、涙脆い(もろい)人:爱掉眼泪的人,脆弱的人。

試験に落ちて、気を落とした。 気を落とす:泄气。减

たとえ許可されなくても、自分で一度やってみるつもりだ。許可:きょか

忙しいにしても、電話ぐらいはくればいいのに。

いずれにしても、今日中に返事しなければならない、无论怎样。きょうじゅう:今天之内。

二三日のうちにお訪れします 訪れる:おとずれる

行くにせよ、行かないにせよ、私に連絡をしてください。无论去还是不去。

果物にしろ、野菜にしろ、新鮮なものはいい。水果也好蔬菜也好,都是新鲜的好。

仮に:暂时,假设,仮に使う:暂时使用

もし予言されたことが事実だとすれば、大変なことになります。

他人から見ればつまらないことかもしれないが、彼本人(にすれば)有意義な仕事だ、。在---人看来,从--角度看的话。にしたら/にすれば、不用于自己

軽い気持ちで頼んだことでも頼まれた本人にすれば負担(ふたん)になることだ。

親になっ(てからでないと)、親としての苦労が分からない。

みんなの励まし(なしには)、私の今日の成功はありえない。なしには/なくしては。前接名词,没有。。。的话,就不能。。。

まわりが静かになら(ないことには)、落ち着いて絵を描くことができない。前接动词形容词。

計画を実施、けいかくをじっし。

無事でさえあれば、何よりです。只要平安没事,什么都好

新しい技術を取り入れない限り、能率(のうりつ)が上がらない。只要。。

子供に被害が及ぶ(およぶ)危害到孩子,打到,扩及,

彼に及ぶものがない。没有赶得上他的。

現代人においてはそれはよしとされるが、昔ではとても考えられないことだ。在现代看来是非常正常的事情,在古代却是难以想象的。

経済、文化、芸術(げいじゅつ)および各方面(かくほうめん)、各分野における交流をよりいっそう発展させることを期待(きたい)している。一層(いっそう)更

学校における教育は子供にとっていかに大切であるか、いまさら説明するまでもない。 いかに:如何,怎样。いまさら:现在才。。或者固定的:いまさら言うまでもない。现在无需再提。

人事(ひとごと):别人的事。まるで人事のように言う:说的就像和自己无关似的。

国境問題に関しては一言(ひとこと)も触れなかった。

タオル1ダースについて、50円安くなっている。について的另一个用法:每。。。

成績は別として、学習に対する態度は大事だ。がくしゅう。

私に(とっての)第一印象は町の広いことです。

誰に会うか(によって)、服を決める、根据见什么人而决定服装。

今までの経験に基づいて(もとづいて)判断を下す(くだす)

をもとに、のもとで のもとに

先生の指導のもとで研究を行う

一定の条件のもとに条約(じょうやく)は成立する。

速やか(すみやか)に行動する

困難な仕事を承知(しょうち)の上で引き受けた。承担,继承。

上で:在。。。前提下/在。。。方面/在...之后

ビザの申請をする上で注意しなければならないことは三つある。

父と相談した上でご返事をします。

健康上(じょう)の理由で会社を休んだ。

仕事の都合上、家を会社の近くに引っ越した。为了工作上的方便。

庭をめぐる塀(へい)

再三(さいさん)にわたって彼に注意したが、聞かなかった。

広い学識(がくしき)を備える(そなえる)人材が必要である。

なんと豊か(ゆたか)でしょう。なんと:怎么/多么

秘書(ひしょ)を通じて社長との面会(めんかい)を乞う(こう)

彼は生涯(しょうがい)を通じてこの信念を守り貫いた(つらぬく)。

両国(りょうこく)の文化交流を通して、相互(そうご)理解を深める。

個人の希望に応じて個別(こべつ)指導を行う。

しきりに手を振る、频繁的。

施政(しせい)方針に沿って国を治める(おさめる)。治国

彼は友人の忠告に反して犯罪の道を踏む(ふむ)

頭痛(ずつう)に加えてめまい(头晕)もするので、くわえる

親の勧告(かんこく)に従って自首(じしゅ)した。

物価の高騰(こうとう)につれて生活も苦しくなった。高涨

霧(きり)が晴れてくるにつれて、あたりは明るくなった。はれる

時が経つに連れて、愛情が深まった。

人口増加(ぞうか)に伴って(ともなう)、食問題も深刻(しんこく)になった。

外国製品の輸入(ゆにゅう)にともなって外国語もたくさん伝わってきた。

情熱(じょうねつ)である一方、冷静な判断も必要です

道に迷った上に雨に降られた、うえに

こうなった上はしかたがない。

私は生きている限り、あなたに苦労はさせません。

この肉は腐りかけているようだ。

今度の体験は忘れがたいものです。

 

その病気になってから、忘れがちになった。

水を飲む(かのように)、田中さんはコップを口にあてた。

我が家の収入からいって(いうと)、学費のかかる私立大学に行くのは無理です。

朝から出かけたきり、まだ帰らない。

周りはうるさくて、声が聞こえないくらいです。

用ありげに近づく

先生のやさしい一言がどれほど嬉しかったことか

日本に来た留学生は、最初の三か月はアルバイトできないことになっている。

あの二人は会いさえすれば、きっとけんかだ。

この問題でもできるくらい簡単です。